桜
針木の桜も咲きだしました。
美しい自然をいつまでも大切にしたいものです。
スポンサーサイト
2022/03/25(金) 07:40:38
|
最新のお知らせ
|
トラックバック:0
|
コメント:0
桃の節句
ひな祭りの由来には諸説があるものの、中国の五節句のうちの一つ、「上巳の節句」が日本に伝わったとされているそうです。
季節の節目となる節句の頃は邪気が入り込みやすいと言われていたため、上巳には厄や邪気を払うための行事が行われていたようです。
中国では川で身を清める習慣があったことから、平安時代、それにならって紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流す「流し雛」が行われていたと言われているそうです。
そして、人形がだんだん立派になり、貴族の子どものあいだで流行っていた「ひいな遊び」と呼ばれる人形を使ったおままごとと結びついていったそうです。
このひいな遊びが江戸時代にひな祭りへと変化し、女の子のための行事として家に人形を飾る風習が定着したと言われてるそうです。
ひな人形を飾るのも、流し雛の風習のように「女の子の穢れを人形にうつし、身代わりとなって厄災を引き受けてもらう」という意味があるそうです。
お雛様には気の毒ですが、身代わりとなって厄災(新型コロナウイルス)を引き受けて欲しいものです。
2022/03/03(木) 12:04:16
|
最新のお知らせ
|
トラックバック:0
|
コメント:0
最新記事
お花🌸 (09/06)
うなぎのかば焼き (09/04)
七夕 (07/11)
39周年 (07/11)
防災訓練 (06/29)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (2)
2023/07 (2)
2023/06 (1)
2023/05 (1)
2023/03 (4)
2023/01 (1)
2022/12 (4)
2022/10 (1)
2022/09 (1)
2022/07 (1)
2022/06 (2)
2022/05 (1)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (5)
2021/10 (3)
2021/09 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (2)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2021/02 (3)
2021/01 (1)
2020/12 (5)
2020/11 (1)
2020/09 (2)
2020/06 (2)
2020/05 (2)
2020/04 (3)
2020/03 (7)
2020/02 (2)
2020/01 (3)
2019/12 (6)
2019/11 (4)
2019/09 (3)
2019/08 (2)
2019/07 (4)
2019/06 (1)
2019/05 (1)
2019/04 (1)
2019/03 (1)
2019/02 (3)
2019/01 (1)
2018/12 (4)
2018/11 (3)
2018/10 (1)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2018/06 (1)
2018/04 (4)
2018/03 (1)
2018/01 (1)
2017/12 (5)
2017/11 (1)
2017/09 (4)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (3)
2017/03 (1)
2017/02 (3)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (1)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (3)
2015/05 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (3)
2015/01 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (9)
2014/08 (10)
2014/07 (6)
2014/06 (1)
2014/01 (3)
2013/11 (2)
2013/10 (2)
2013/09 (3)
2013/08 (2)
2013/04 (1)
2013/01 (2)
2012/12 (5)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/07 (2)
2012/04 (3)
カテゴリ
最新のお知らせ (238)
ご報告 (1)